どーも。
むーにーまんです!!
今日は「 食事と健康 」についてです。
皆さんは毎日食事を摂っていますか?
頭回らない………
集中できない……
身体動かない……
こういった悩み抱えてないですか??
そんなあなたは絶対に1番最後まで見てください!
食事はこの世に存在する生物にとって、身体を動かすためのエネルギー源です。
人間だけじゃなく、あらゆる動物、生物、植物が何かしらからエネルギーを得ていますよね。
人間にとってのエネルギー源は食事です。
5大栄養素と呼ばれている炭水化物・タンパク質・脂質・ビタミン・ミネラルからエネルギーを補給しています。
これらのエネルギー源を摂取しないとどうなってしまうんでしょうか。
3つの段階にまとめました。
①血糖値が急低下する
血糖値・・・血液中に含まれるブドウ糖(グルコース)の濃度のことです。食事中の炭水化物などが消化吸収されブドウ糖となり血液に入ります。このため血糖値は健康な人でも食前と食後で変化します。通常であれば食前の値は約70~100mg/dlの範囲です。
血糖値が正常範囲以下に低下することで、冷や汗、動悸、意識障害、けいれん、手足の震えなどの症状があらわれます。
②代謝が低下する
エネルギーを補給しないと、身体が飢餓モードに入り、エネルギーを温存しようとしてしまいます。そのため、摂取した食べ物が効率的に消化されない。
③集中力が低下する
エネルギーが不足すると、集中力が低下します。考える力がなくなってしまうのと、イライラしやすくなってしまいます。ここまでくると頭回らない………集中できない……身体動かない……と言った症状が現れてきます。
その後、身体が筋肉を燃料として使い始め、更に代謝率と活力が低下し、無気力になります。
簡単にご説明させていただきましたが、食事を摂らないことによるデメリット理解していただけましたでしょうか。食事ってこの世に存在する生物にとって絶対に必要なものなんです。軽視しないでください。